3年がかりで製作したバイオリン

3年がかりで製作したバイオリン

2020.09.
月ヶ洞 稔 (つきがほら みのる)(元重工業メーカーの技術者)

子供の頃、私は人と話をすることが苦手で無口な子供でした。模型飛行機の竹ひごをロウソクの火で炙りながら翼の丸みを出すのがなかなか難しく、上級生のも頼まれて作り喜んでいました。

そんな風にして、子供のころ培った木工細工は、65歳から3年がかりで製作したバイオリンで実を結びました。

3年がかりで製作したバイオリン

子供のころ培った木工細工は、65歳から3年がかりで製作したバイオリンで実を結びました。

下の写真は、バイオリン自作第1号の表板を加工しているところです。いろいろな種類のノミを使って丁寧に削り出しています。

バイオリン自作第1号の表板を加工しているところ

次の写真が、3年がかりで完成した自作のバイオリン第1号です。

形と寸法はストラディバリウスと同じです。

3年がかりで完成した自作のバイオリン第1号

そのバイオリンを弾くレッスンを受け始めてから3年半立ちます。

今さらバイオリニストにはなれませんが、ゆっくりと楽しめるようになりたいですね。

月ヶ洞 稔 (ツキガホラ ミノル)2020.9月

月ヶ洞 稔 (つきがほら みのる)
重工業会社にて連続鋳造機の設計を長年担当しました。
日本国内外の製鉄所に数多くの納品実績があります。写真は、中欧オーストリア ザルツブルクの東部にあるハルシュタット湖、世界遺産の美しいところです。

#匠工作

メイカーズクラブから
月ヶ洞さんからは、たくさんの、バイオリン製作の途中の写真と説明を頂いています。これについても記事にまとめる予定です。お楽しみに。

TAG

著者プロフィール

技術者を夢見る、ものづくりの好きな小中学生を対象に、自分で考え工夫する頭と専門知識につながる基礎の基礎を学べる工作体験、そして、技術者との交流による心と夢の成長の機会を提供しています。 こどもたちが、自分の工夫と試行錯誤いっぱいの工作体験で、人生を幸せに生き抜いていくための、「自分の頭で考える力」と「タフな心」を楽しく身につけていけるよう手助けをする、工作支援の活動です。 親子で、みんなで繋がって「好き」と「みらい」をつなぎ育てていきましょう。