目次 [閉じる]
工作名:曲芸をするサーカスのゾウ

説明
特徴・難易度
- 特徴:スイッチを切り替えるたびに、象が台の上で前足を上げたり、おろしたりして、楽しいです。
- キーワード: からくり 置物 木材 モーター
- 難易度:★☆☆☆☆(入門)
- 材料費:
- 今回の製作に使った材料一覧
工夫したところ・苦労したところ・感想
- ぞうの組板をはさむ前に、ぞうの側板に1mmくらいのくぼみをつけよう。固定が楽にできます。


- ぞうの動きには、後ろ足が大切です。最初は、後ろ足を板にねじでゆるく止めて、後ろ足が少しうごく程度にしておくとよいです。 プーリーを挿入するときに後ろ足に自由度があると、工作しやすいです。


- プーリーとモーターをつなぐゴムは、少し結びにくいです。 写真のように、糸で結ぶと簡単です。写真は、少し結び目が大きすぎます。

GEDSC DIGITAL CAMERA

GEDSC DIGITAL CAMERA
動画
今回の製作に使った材料
材料
用意する工具
参考にした工作記事
動く動物模型・4「ぞう」(「子供の科学」1963年4月号pp.100-101)製作者、年齢、完成した日と製作日数
製作者、年齢
毛利 勝一 氏。70才 男性 元造船メーカー勤務完成した日と製作日数
2020年5月22日。1週間程度 (注)考えるといいますか、ぼーっとどうしようかなという時間が結構必要です。未来のメイカーへメッセージ
基本は大事、マニュアル通りにというのも大事です。 でも、もっともっと工夫できることがたくさんあるはずです、どんなに簡単なモデルの製作でも。 基本図面だけで、取り付け順すらわからない工作物も、楽しみましょう。 発見が、いっぱいあるでしょう。一つ一つの工夫が、喜びであり、血です肉です。 勇敢で、たくましいメーカーであることを期待しています。(毛利 勝一 氏。70才 男性 元造船メーカー勤務。2020年7月2日)