Maker’s Clubみんなの工作博物館
みんなの工作博物館自動車

爆走!車いす爺ちゃん

この記事は約3分で読めます。

爆走!車いす爺ちゃん

参考にした工作記事の工作とは全面的に変わっています。
工夫したところがたくさんあります。

一番大きなところは、石鹸箱(見たことがない。それはもう売ってない)を使わず、下敷き重ねて車輪にしました。

ポイントは、石鹸箱が無くてもあきらめずに作ることです。

説明:

特徴・難易度

  • 特徴:まっしぐらに凄い速さで走っていきます。
  • キーワード: 動く 車 プラスチック モーター
  • 難易度:★☆☆☆☆(入門)
  • 材料費:
  • 今回の製作に使った材料一覧

ギアボックスの取り付け

ギアが出っ張っているので溝を掘る

土台に貼り付け

モーター、電池ボックス、スイッチの取り付け

車輪(前輪と後輪)

前輪の取り付け

前輪(大きい車輪)は、下敷き一枚だとたわんでしまったので、よくたわんでいた根元のところだけを強くするために、少し小さめの円形の板を重ねました。

 

後輪づくり

後ろの車輪は、下敷きを何枚も重ねて、安定したタイヤにしました。

4枚重ねてました。グルーガンを使って貼り付けました。タイヤの幅は8mmあります。

タイヤのデコボコは、カッターで整えて、やすりで削りました。

バランス調整の木材の取り付け

スイッチの頭が出っ張らないように、下の2枚重ねた下の板に取り付け、上の板を、四角くくりぬいて、凹んでいるようにしました。

おまけ(参考記事の通りに作ろうとした1号機)

最初は、クリアファイルで、透明な筒を作って、石鹸箱みたいな形にしようとしました。でも、スピードが速すぎて人形が後ろに転んだりして上手くいきませんでした。

写真だけ載せます。

運転手

人形は立体的に作っています。

1号機 全体図

車輪を付けましたが、後ろに倒れて上手く走りませんでした。

 

今回の製作に使った材料

材料

  • アルミ板
  • 5mmヒノキ材
  • スイッチ
  • 導線(銅線ではない)
  • モーター
  • タミヤ ギヤボックス
  • 木ねじ 6mm

用意する工具

  • ドリル(Φ3mm,Φ2mm)
  • #1+ドライバー
  • はんだごて
  • ハンダ
  • ニッパー
  • ラジオペンチ
  • スパイラルソー(ない時は糸のこでも可)
  • のこぎり
  • 金切りばさみ

参考資料

1時間工作「月世界探検車」(「子供の科学」1966年12月号pp.82-83)

製作した人、年齢、完成した日

Joe、中3、2020年8月(製作は2020.06~。中断期間あり)

Maker’s Clubから一言

こどもたちの自由な発想を形にする工作の面白さ

参考にした工作記事は、プラスチックケースとモーターを使って、月面探検車を作ります。車が動いても、中の人間はゆらゆらと同じ体勢を保ちます。

しかし、この工作で使っていた「円形の蓋つき石鹸箱」というものが、今の時代には手に入りませんでした。それで、製作したこどもは、100均の下敷きを円形に切り抜いて、車輪にしました。

結果、1966年のローラー型月面探検車は、2020年に「暴走、車いす爺ちゃん」工作に変貌しました。

センサーはもちろんありませんが、壁にぶつかって跳ね飛ぶと、向きが変わって、また走り出す、お掃除ロボットのルンバさながらの楽しい作品になりました。

これこそが、キットを使わない工作の楽しさなのだと思います。

タイトルとURLをコピーしました