ブレッドボード電気工作教室

ブレッドボード電気工作教室

概要

  • 日時:2019年9月16日
  • 場所:CREATE:堺筋本町教室
  •   堺筋本町駅から歩いて5分。  〒541-0052大阪市中央区安土町1-5-13 安土町ループビル3F
  • 参加費:20000円(材料費込み)

  • 目的:
    • ブレッドボードのしくみを学び、回路をブレッドボードで実現できる。
    • 工具の名前と使い方を知る
    • テスターの使い方を学ぶ
    • LEDが点滅する工作を作る。

内容

工具を知る

工具といえば、どんなものを思い浮かべますか?ドライバーやペンチ、ニッパ、金づち(ハンマー)などがあります。工具は上手く使いこなすと、作業効率や完成度の高さに繋がりますが、逆に、使い方を間違うと、大変なことになります。例えば、ねじ穴を潰して、ねじが使い物にならなくなったりします。ものづくりを上手くなるためには、工具の原理や使い方を、正しく理解することが大切です。今回は、一般的な工具を紹介して、実際に使ってもらいました。

特に、人気だったの工具は、これです。これは、「ワイヤーストリッパー」と言います。導線のビニール皮膜をはぎ取るための工具です。昔は、ニッパで、微妙な力加減で、ビニール皮膜だけを切り取ったりしました。上手くしないと、中の導線も一緒にきれてしまったりします。でも、このワイヤーストリッパーがあれば大丈夫。みんな、一心に、被膜はがしに熱中しました。

 

積極的に失敗してみる。

 失敗は、成功アイテムです。いろいろなヒューズに電流を流して、わざと焼き切ってみました。

テスターを使ってみる。

テスターも使ってみました。

LEDが交互に点滅する回路を作る。

ブレッドボードの使い方を学びました。

その後、LEDが交互に点滅する回路を作りました。

LEDは、極性があって、向きを間違えて繋ぐと光りません。短い足の方に油性ペンで印をつけて間違わないように工夫しました。

作った回路を使って、面白いものを創る。

最後は、2つのLEDが交互に点滅する回路を使って、それぞれに、面白いものを創りました。

TAG

著者プロフィール

技術者を夢見る、ものづくりの好きな小中学生を対象に、自分で考え工夫する頭と専門知識につながる基礎の基礎を学べる工作体験、そして、技術者との交流による心と夢の成長の機会を提供しています。 こどもたちが、自分の工夫と試行錯誤いっぱいの工作体験で、人生を幸せに生き抜いていくための、「自分の頭で考える力」と「タフな心」を楽しく身につけていけるよう手助けをする、工作支援の活動です。 親子で、みんなで繋がって「好き」と「みらい」をつなぎ育てていきましょう。