Maker’s Clubみんなの工作博物館
工作まめ知識

知識:金属のものづくり「大仏」

この記事は約3分で読めます。

金属のものづくりの代表選手の「大仏」。あんな巨大なものを、どうやって作ったのでしょう?どうやって表面全体に金を塗りつけたのでしょう?

大仏の金メッキ

大仏は、表面が金で覆われています。金メッキをしているといいます。

金メッキとは金属の表面に金を付着させることです。

どのような仕組みで、金を表面にくっつけたのでしょうか?

金メッキのしくみ

金メッキには、「金」と「水銀」を使います。

水銀は常温で液体ですから、固体から液体になる温度(融点)が低いということです。

一方、金は常温で固体です。つまり、融点は、水銀よりとても高いです。

表 水銀と金の融点と沸点
金属元素名元素記号融点(℃)沸点(℃)
水銀Hg-39357
Au10642857

金と水銀を混ぜるとアマルガムができます。

アマルガムとは水銀と他の金属の合金のことです。

 

このアマルガムを大仏の表面に塗り付けます。

その後に高温にします。

金より、水銀は沸点が低いので、高温にすると、水銀が先に、蒸発して気体になり、金が残ります。

このようにして、大仏の表面に金でメッキが施されたと言われています。

水銀にはカドミウムや鉛などの低い融点を持つ金属がよく溶け込みます。

金や銀なども、ある程度は溶け込みますので、アマルガムを利用して、鉱石から金属を取り出す「製錬」も行われています。

大仏の歴史

現在、奈良にある大仏は、いつの時代に作られたものか知っていますか?

実は、江戸時代に作られた、3代目のだいぶつなのです。

752年に作られた最初の大仏は、何度も焼かれてしまい、今の大仏は、腹部から膝、台座の大半、蓮弁(台座の花の装飾部分)の一部しか当時のものが残っていません。

今の、東大寺の大仏は、江戸時代に作られたもので、1709年、公慶上人(こうけいしょうにん)によって、大仏の修復が完了したものです。なんと、三代目なのです。

大仏の焼き討ち(1)平安時代末期

1181年に、平重衡(たいらの しげひら)が、父である平清盛の命を受け、「南都焼き討ち」をして、平城京を中心とする奈良一帯を焼き払いました。

この時に、奈良にあった有名なお寺「南都七大寺」を含むほとんどの仏教勢力は焼き討ちされてしまいました。

南都七大寺とは?

この焼き討ちされた南都を復興させたのが、平氏を倒した鎌倉幕府(1185-1333)です。

大仏の修復(1)外国から来た技術者

大仏を作ったのは、日本人のお坊さんの重源(ちょうげん)と、中国から招いた技術者、陳和卿(ちん わけい / ちん なけい)です。

東大寺の総責任者の重源は、47歳の時に中国にわたり、土木技術を学んだと言われています。すごいですね!

大仏の焼き討ち(2)戦国時代

その後、戦国時代に松永久秀(まつなが ひさひで)が南都で戦った時に、東大寺 大仏殿を焼いてしまいました。この時に、大仏の頭部などが焼失したといわれています。

大仏の修復(2)江戸時代

1709年、公慶上人(こうけいしょうにん)によって、大仏の修復が完了しました。

大仏に使われた金属

  • 熟銅(じゅくどう)=製錬した銅、約499トン
  • しろめ=不純物を含む錫(すず)、約8.5トン
  • 錬金=鍍金(ときん)用の純金、約411キログラム
  • 水銀=鍍金(ときん)用
  • 木炭=溶解や鋳型の乾燥用、約7162石

(出典:大仏殿碑文)

タイトルとURLをコピーしました